1月7日は「七草/七草粥/七草の日」です。「七草/七草粥/七草の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
七草/七草粥/七草の日
1月7日の朝に、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン))を具材としたお粥を食べます。前日の夜に、わらべ歌を歌いながら、まな板の上で具材である七草を包丁の背などでたたいて細かく柔らかくしておき、当日の朝にお粥に入れて食べるのが習わしです。また、この日は「七草爪の日」ともいわれ、七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われ、新年になって初めて爪を切る日とされました。
七草粥の由来
七草粥の風習は、五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」に由来しています。
中国の前漢の時代、元日から8日まで、新年を占う風習があり、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀として、それぞれの占いをたて、新年の運勢をみていました。そして、唐の時代になると、「人日の日(じんじつのひ)」である7日に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったとも言われます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種菜羹」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。そして、江戸時代になると、江戸幕府が五節句を定め、「人日の日」を「人日の節句」としたことにより、「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着したと言われています。
※五節句・・・五節句とは江戸幕府が定めた式日。1月7日「人日(じんじつ)の節句」、3月3日「上巳(じょうし)の節句」※桃の節句、5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」、9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」
七草粥を食べる理由
七草粥を食べるのは、その一年の無病息災を願ったり、青菜が不足しがちな冬の時期に、青菜の栄養を摂るためでもあるようです。さらに、お正月のご馳走やお酒によって疲れた胃腸をいたわるためとも言われます。
七草の種類と意味
七草粥の具材である七草には、それぞれに意味と効能があります。
①芹(せり)
意味:競り勝つ
効能:食欲増進、解熱、健胃、整腸、降圧作用
②薺(なずな)※ペンペン草
意味:撫でて汚れを除く
効能:解熱、利尿作用
③御形(ごぎょう)
意味:仏のからだを表す縁起もの
効能:去痰・咳を鎮める効果
④繁縷(はこべら)
意味:反映がはびこる
効能:歯槽膿漏を鎮める効果
⑤仏の座(ほとけのざ)
意味:仏の安座に見たてた縁起もの
効能:解熱・解毒作用
⑥菘(すずな)※蕪(かぶ)
意味:神を呼ぶための鈴
効能:利尿・便秘解消
⑦蘿蔔(すずしろ)※大根
意味:けがれなき清白
効能:食欲増進・利尿作用