【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【1月10日 記念日】110番の日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201114152215p:image

1月10日は「110番の日」です。「110番の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

110番の日

「110番の日」は1985年(昭和60年)12月に、警視庁が制定しました。

1月10日である理由は、110番を日付にすると、1月10日となることからです。

110番通報の大切さと、その適切な利用をアピールする目的で記念日が作られました。

110番制度が誕生したのは、1948年(昭和23年)の10月1日です。

 

110番のはじまり

110番の番号が使われて始めたのは、第二次世界大戦の終戦後となります。当時の日本政府に対して、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は「犯罪などの発生に際し、緊急の警察力の発動を必要とする場合、民衆が警察へ急訴するための電話の特定ダイヤルを設置する必要がある」と申し入れました。これを受けて、当時の国家警察本部(現在の警察庁)と逓信省(現在の総務省)が協議して、1948年(昭和23年)の10月1日から、当時の8大都市(東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡)で緊急通報制度が始まりました。

この8大都市のみでスタートしましたが、当初は番号がバラバラでした。東京は110番、大阪・京都・神戸は1110番、名古屋は118番と統一されているものではありませんでした。その後、1954年(昭和29年)7月1日の新警察法施行をもって初めて、110番に統一されました。

この電話番号が110番に統一されたのは、下記の3項目を基本に検討された結果だと言われています。

①国民に覚えやすい番号とすること
②誤報が少ないように番号を3桁にすること
③黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(119番と同様に誤報を防ぐためにダイヤルが一番長い「0」を設定した説もあります)


現在では電気通信番号規則第11条により、警察機関への「緊急通報に関する電気通信番号」を110番と定めています。