【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【1月12日 記念日】スキーの日/スキー記念日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201116194327p:image

1月12日は「スキーの日/スキー記念日」です。「スキーの日/スキー記念日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

スキーの日/スキー記念日

「スキーの日/スキー記念日」は、1994年(平成6年)にスポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定しました。その後、2003年(平成15年)には全日本スキー連盟も関係諸団体との協議を行って、この日を記念日としています。

1月12日である理由は、1911年(明治44年)の1月12日に、オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行ったことに由来します。

この「スキーの日/スキー記念日」は、エスポートミズノが募集した「スポーツ記念日」の一つで、スキーのさらなる発展が目的とされています。

 

日本へのスキー伝来

日本スキー発祥の地「上越市」

日本に本格的にスキーが伝わったのは、明治時代となります。1911年(明治44年)の1月12日に、日本で初めて、本格的なスキー指導が新潟県高田(現在の上越市)で行われました。指導したのは、オーストリア(ハンガリー帝国)の陸軍少佐のテオドール・エードラー・フォン・レルヒです。レルヒは日本の陸軍第13師団に着任して、歩兵第58連隊の営庭(現在の上越市立城西中学校の校庭)を利用して、スキー専修員を含む軍人にスキーの技術を伝授しました。これが、日本における本格的なスキー普及の第一歩とされ、そして、日本におけるスキー発祥と言われています。

レルヒが日本に来た理由

レルヒが来日するより以前、日露戦争を前にして、1902年(明治35年)に八甲田山雪中行軍で多数の将兵が凍死するという悲劇がありました。このことがあり、日本陸軍にとって、最新のスキー技術の導入が急務となっていました。その後、日本が日露戦争に勝利し、世界各国の軍人が日本軍を視察する為に来日するようになります。

オーストリア(当時のハンガリー帝国)にとっても同じで、レルヒは日本陸軍の研究という目的で、交換将校として来日しました。レルヒは、1911年(明治44年)1月5日から翌年の1月24日まで上越高田の陸軍第13師団に配属され、その後は、北海道の旭川にも配属されました。上越高田や旭川と、日本では寒い地域に配属されたことになります。実はその理由に、レルヒ自身の希望があったためです。スキーに特別な情熱をもっていたスキーヤーのレルヒは、2組のスキーを持って上越にやってきたといいます。

レルヒが伝授したスキー

レルヒが伝えたスキーは、現在のように2本のストックを使わず、1本の杖を使う「リリエンフェルト式スキー術(オーストリア式スキー術」でした。人の背丈くらいある、とても長い一本杖を使いました。リリエンフェルト式スキー術は、レルヒのスキーの師匠であるマティアス・ツダルスキーがオーストリアのリリエンフェルト市で完成させたスキー術です。当時、世界のスキーはノルウェー式が主流でした。ノルウェー式は平らなところを歩くには最適でしたが、足をスキー板に固定する締具は簡単なものだったため、このスキーで山などの急な斜面を滑ることはできませんでした。そのため、ツダルスキーは急な斜面でも安全に滑ることができるリリエンフェルト式スキーを考案したのです。

スキーの広まり

レルヒがスキーを伝えた当時は、女性がスポーツをするなどということは考えられない時代でした。陸軍第13師団の師団長であった長岡外史は、女性がスキーをすれば、ますます国民に広まるだろうと考え、自分や将校たちの家族にスキーの練習をさせました。

1912年(明治45年)1月21日、金谷山の近くで日本初のスキー競技会が行われました。これは、レルヒが旭川に移る3日前のことでした。この競技会には、レルヒをはじめ40人あまりが参加し、長岡師団長をはじめ300人のお客さんや多くの一般市民が応援にかけつけました。このスキー競技会の様子が日本全国に紹介され、上越がスキー発祥の地として知られるようになり、スキーが日本各地で広まっていくきっかけとなりました。

 

日本におけるスキーは、レアルが持っていたスキーの情熱と、日露戦争の勝利がなければ、スキーはまた違った形で日本に伝わったかもわかりません。スキー伝来にまつわるいろいろな歴史などは金谷山の「日本スキー発祥記念館」で見る事ができます。またスキー用具や技術の変遷などを知る事ができ、レルヒ少佐の遺品なども展示されています。