1月14日は「左義長 / どんど焼き / どんどん焼き」です。「左義長 / どんど焼き / どんどん焼き」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
左義長 / どんど焼き / どんどん焼き
1月14日の夜または1月15日の朝に、田んぼや広い空き地、神社の境内などに、長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事が行われます。
「左義長 / どんど焼き / どんどん焼き」について
概要
1月14日の夜または1月15日の朝に、稲刈り跡の田んぼなどに長い竹を3、4本組んで立て、そこにお正月に飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。その火で焼いた餅を食べる。また、その灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われています。
旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたり、本来のどんど焼きは、新春の満月の夜に開催される火祭りです。
本来の意味は、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というものです。
満月と神聖な火による浄化の力で、その一年の「五穀豊穣、商売繫盛、家内安全、無病息災、子授け、子孫繁栄、厄払い」と言った願いを込めて行われる行事です。
起源
起源には諸説があります。
まず、一つ目は平安時代の儀式を由来とする説です。どんど焼きやどんどん焼きなど地域ごとの呼び名が多い行事ですが、その中に左義長(さぎちょう)という呼び名もあります。これが、どんど焼きの始まりとも言われています。左義長の始まりは、平安時代に陰陽師が占いや悪魔祓いのために行った儀式が原型と言われています。三本の毬杖(ぎっちょう)を組んで立て、その中央に短冊や扇、天皇の吉書を結び付けて、陰陽師が謡いながら焼いたということから、三つの毬杖で三毬杖(さぎっちょう)と呼ばれていたようです。毬杖とは、貴族の遊びに使われた杖や遊びそのものを言います。木製の槌(つち)をつけた木製の杖を振るい、木製の毬(まり)を相手陣に打ち込む遊びです。この三毬杖それがいつしか「左義長」と書くようになり、江戸時代には寺子屋などで書かれた書き初めもそこで燃すようになります。今ではお正月の縁起物や古い御神札や御守などが焚き上げられるようになりました。
もう一つの説は、鳥を追い払う行事に由来するものです。鷺鳥(さぎちょう)という田畑の天敵となる鳥を追い払うための行事として、田んぼの真ん中でやぐらを組み、藁(わら)や正月飾りを燃やしたことが起源であるという説もあります。
「どんど焼き」という言葉の由来
「どんど」という言葉の由来には諸説ありますが、主に三つの説があります。
①燃え盛る炎の神秘さから「尊や尊や(とうとや とうとや)」と囃し立てたそうで、その囃子詞(はやしことば)が訛って「どんど」と呼ばれるようになった
②どんどん燃える様子から「どんど」と呼ばれるようになった
③燃やし始めに青竹がはじけて「どんっ」と音がするから