【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【1月22日 記念日】カレーライスの日/カレーの日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201210215134p:image

1月22日は「カレーライスの日/カレーの日」です。「カレーライスの日/カレーの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

カレーライスの日/カレーの日

カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合が制定しました。

1月22日である理由は、1982年(昭和57年)1月22日に、全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとしてカレーを提供したことに由来しています。

国民食と言われるまでに普及したカレーの、よりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することを目的として制定されました。

 

カレーの歴史

まず、カレーという言葉ですが、この言葉が使われ始めたのは、16世紀から17世紀頃と言われています。この頃、オランダ・スペイン・イギリスが、香辛料を求めてインドやアジアに進出しています。インドではカリという「おかず」や「スープをかけたご飯」を表す言葉が使われていましたが、インドに進出したヨーロッパ諸国が自国にインドの料理を伝える際に、「カリ=香辛料を使ったインド料理」と謝って伝わり、そのカリという言葉がなまってカレーになったと言われています。

その後、インドに貿易の拠点である東インド会社を作ったイギリスは、インドでの植民地政策を進めましたが、その東インド会社の社員であり、後にインド初代総統となったヘイスティングが、1772年(安永元年)に自国イギリスへ、インド料理で使われる粉末の混合スパイスと米をインドから持ち帰って紹介したと言われています。そして、これが欧風にアレンジされ、18世紀末にはCross&Black well社によりカレー粉が商品化され、市販されるに至りカレー料理は欧州諸国で広まりました。そして、いつしか小麦粉が加えられ、現在のようなとろみのあるカレーが誕生することになります。

 

日本におけるカレーの歴史

日本人が初めてカレーに出会ったといわれているのが幕末の頃です。1863年(文久3年)に、江戸幕府が派遣した欧州への使節団がフランスの船に乗りました。ちょうどそこに乗り合わせていたインド人が食べていたものを目にすることになります。それが、カレーの原型である香辛料を使ったインド料理でした。三宅秀清の日誌に、「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す。至って汚なき人物の物なり」という記述があります。このように、当時の日本人にとってはそれほど美味しそうな食べ物には見えなかったことが伺えます。

そして、最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、1870年(明治3年)に、会津藩白虎隊の一員だった山川健次郎が、渡米する船内でカレーライスなるものに出会い、見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、ライスのみを食べたとも言われています。

翌年の1871年(明治4年)には、カレーの作り方を紹介した料理書西洋料理指南が刊行されます。多くの料理人がその調理方法を知るようになり、また日本人に馴染みの深い丼物を連想させる「米に汁をかけた料理」という点から多くの日本人に食べられるようになりました。

その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がったことから、大正時代の頃には今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。

このように、カレーはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、現在日本で食されているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう料理なのです。