1月23日は「アーモンドの日」です。「アーモンドの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
アーモンドの日
2008年(平成20年)に、カリフォルニア・アーモンド協会(本拠地:米国カリフォルニア州モデスト)が制定しました。
1月23日である理由は、同協会が推奨する「1日約23粒」(30 g)のアーモンド摂取目安量に由来します。
手のひら一杯分のアーモンド(約23粒・30g)には抗酸化作用が強く、美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれており、これだけで一日の必要なビタミンEをまかなうことができることから、美容や健康のために多くの人にアーモンドを食べてもらうのが目的として制定されました。
アーモンドの摂取効果
アーモンドは栄養価が高く、世界的に注目されている健康食品です。適正な量のアーモンドを摂取することで得られる効能を紹介します。
老化防止・美肌効果
アーモンド100gあたり31.2mgのビタミンEが含まれいて、他の豆類などと比較しても飛びぬけてビタミンEの含有量が高い食品となります
ビタミンEには抗酸化作用があり、老化防止、美肌効果などの効果が期待できます。また、ビタミンB2も豊富に含まれていて、脂肪の燃焼効果があるためダイエットにも効果が期待できます。
体調を整える
アーモンドにはカルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄分などのミネラルが多量に含まれいて、体の調子をととのえてくれます。また、アーモンド100gあたり10.1gの食物繊維(レタスの約9倍。ごぼうの約1.6倍。)が含まれていて、便秘にも効果が期待できます。また、葉酸も豊富なため、妊娠中の女性にもおすすめとなります。
生活習慣病の予防・改善
アーモンドにはオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が含まれていて、ドロドロ血液のもとになる血液中の悪玉コレステロールの減少効果や血栓予防効果があります。
アーモンドに含まれる8~9割以上の成分が不飽和脂肪酸であるため、アーモンドを毎日食べることでコレステロール値を低下させることができると考えられています。
また、ビタミンEの活性酸素の除去作用や血管を健やかに保つ作用などが重なり、動脈硬化をはじめとする生活習慣病の予防に繋がります。
アーモンドの適切な摂取量
アーモンドの1日当たりの適切な摂取量は、20~25粒程度と言われています。ビタミンEの摂取目安量は、成人男性で1日あたり7.0mg、成人女性では6.5mgと言われ、男性でアーモンド約22粒、女性では約20粒が目安となります。
アーモンド20~25粒のカロリーは120~150kcal程度なため、カロリー過多ともなりません。
ただし、目安以上の量を摂取してしまうと、肥満の原因になったり、腹痛や便通の異常が出ることもあります。ビタミンE過多による病気を発症することもありますので、アーモンドの多量摂取には気をつけましょう。