【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【2月2日 記念日】節分〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20210109094150p:image

2月2日は「節分」です。「節分」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

節分(せつぶん)

節分(せつぶん)は立春の前日のことをいいます。現行の暦では2月3日〜4日頃となります。元来は、立春立夏立秋立冬の前日を節分といいましたが、現在は春の節分だけが行われています。節分は季節の分かれ目の日として重んじられていました。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で今でもこの日の夕暮れには豆まきが行われます。

 

節分について

節分の日付は決まっていない?

「節分はいつ?」と聞かれたら、つい「2月3日」と答えたくなりますが、節分の日付は固定されていません。2021年(令和3年)の節分はは「2月2日」となります。「2月3日」でなくなるのは37年ぶりとなり、1984年(昭和59年)2月4日以来となります。節分が「2月2日」になるのは1987年(明治30年)2月2日以来となり、実に124年ぶりのこととなります。

では、どうして節分の日付は固定されていないのでしょうか。それは、節分の定義に関係します。もともと節分は、季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春立夏立秋立冬の前日それぞれを指していました。新しい季節の始まりの日の前日=前の季節の終わりを告げる最後の日が節分で、古い季節の最終日に新しい季節を迎える準備を行う日とされていました。年に4回あった節分の中でも、立春の前日の節分は、特に1年の始まりとなる春を迎える儀式として大切にされるようになり、江戸時代以降くらいから立春の前日のことを節分と呼ぶようになりました。

その立春の日付が固定されていない為、節分の日付も固定されていないのです。では、立春の日付はどのように決まるのでしょうか。立春二十四節気の一つです。二十四節気は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを約15日間ごとに6つに分けて24に季節を区分しています。1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、毎年一定の日にちではなく、1日程度前後することがあります。その二十四節気それぞれの日付は、国立天文台が天文観測をして決めています。毎年2月1日に、国立天文台が翌年の暦を発表しています。この「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されることによって、二十四節気に日付が正式決定となります。つまり、国立天文台の観測によって立春の日付が決まり、そして節分の日付が決まるのです。翌年の節分の日付は、その年の2月1日以降に決まるわけです。

「鬼退治」と「豆まき」の由来

節分といえば「豆まきをして、鬼退治をする行事」ですが、もともとは違う風習が融合されたものとする説があります。

まず鬼退治ですが、中国から伝わったとされる追儺(ついな)が由来とされます。古代中国では、大晦日に追儺という邪気祓いの行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。中国の追儺は「邪神や疫病を追い払い福を招く祭り」のことで、中国古代において最も頻繁に行われた祭りです。「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる祈祷師が、手には熊の皮をつけ、顔に四つ目の面をかぶって、黒い上着をつけ、赤い袴をはきました。その手には矛や盾などの武器を持ち、奴婢ぬひたちを引き連れて、叫び声をあげながら家々を回ったそうです。この行事が日本に伝わって「追儺」として宮廷の年中行事になったとされます。この追儺は、飛鳥時代(6世紀末~8世紀初頭)にはすでに行われていたことが続日本紀に記されています。安倍晴明で馴染みがある陰陽師(おんみょうじ)が鬼に対して供物を捧げ祭文を読み上げ、方相氏と呼ばれる厄払い役を宮中の役人たちが扮して宮廷内を掛け声をかけて回ったと言います。そして、宮廷内の貴族たちが桃と葦でつくられた弓矢を放ったり、振り太鼓を振って、鬼を追い払う方相氏を応援したそうです。この時の方相氏の格好も中国同様に、「袍ほう」と呼ばれる赤い長衣を着て、四つ目の面をつけ、右手に矛、左手に盾を持っていたようです。この行事は時が経過するとともに、厄払い役の方相氏が、やがて鬼そのものと化して、追い払われる側になりました。

一方、豆まきですが、これも追儺と同じく中国から伝わったとされる「豆打ち(まめうち)」が由来とされます。平安時代にはこの豆打ちという儀式がされており、貴族たちは、縁起が悪い方角を避けるために、わざわざ別の場所に迂回してその場所で一泊し、翌日に目的の地へ向かうという「方違(かたたが)え」をする風習がありました。そして、特に節分の日には、貴族たちは誰よりも良い方角に宿をとり、良い部屋に豆をまいて厄払いをしたといいます。

この追儺豆打ちがいつのころか融合して、室町時代には現在の豆まきに近い形で武家の間に広がったと言われています。