【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【3月3日 記念日】ひな祭り/桃の節句/上巳〜今日は何の日〜

<<3月2日

3月4日>>

f:id:glay1977:20211015083142p:image

3月3日は「ひな祭り/桃の節句/上巳」です。「ひな祭り/桃の節句/上巳」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

雛祭り(ひなまつり)/桃の節句(もものせっく)/上巳(じょうし)

3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれ、その行事の一つが「雛祭り(ひなまつり)」です。

雛人形を飾り、桃の花菱餅雛あられを供えて祀り、白酒寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われます。

上巳五節句の一つで、古代中国では3月の初めの巳(み)の日を上巳と呼び、忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていました。その後、魏の時代により、3月3日に統一されるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから桃の節句とも言われます。

 

ひな祭りの由来は?

ひな祭りは中国から伝わったとされる五節句の一つである「上巳(じょうし)」に由来すると言われています。

古来中国では、季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいとされていて、3月の初めの巳(み)の日を「上巳」と呼び、忌日(いみび)として、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていました。

それが平安時代の頃に日本に伝わり、自分の体をなでて病気や悪いことを紙の人形に移して川に流す「流しびな」の行事となり、広がっていきました。

また同じ頃に、貴族の女の子の間では「ひいな遊び」という遊びがありました。「ひいな」とは人形のことで、紙などで作った人形と、御殿や身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。このことは「源氏物語」や「枕草子」にも見られます。

やがて、この「流しびな」と「ひいな遊び」が結びついていき、江戸時代の頃になると、人形がだんだんと発達して工芸的に立派なものが作られるようになったことで、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、3月3日にこれを飾り、季節の食べ物などをお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。 また、おひなさまのお祭りという意味から、その日を「ひな祭り」とも呼び、さらに江戸時代中期以降は 、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習も生まれました。これは男女一対のおひなさまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものと推測できます。

 

<<3月2日

3月4日>>