【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【3月4日 記念日】ミシンの日〜今日は何の日〜

<<3月3日

3月5日>>

f:id:glay1977:20211020085622p:image

3月4日は「ミシンの日」です。「ミシンの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

ミシンの日

ミシンの日」は、1991年(平成3年)に、日本家庭用ミシン工業会(現在:一般社団法人日本縫製機械工業会)が制定しました。

3月4日である理由は、「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせからです。

1790年(寛政2年)にイギリスのトーマス・セントミシンの特許を取得してから、 1990年(平成2年)がちょうど200年にあたることを記念して、3月4日を「ミシンの日」としました。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としています。

 

ミシンについて

ミシンの歴史

日本では安土桃山時代であった1589年(天正17年)に、イギリスのウィリアム・リーが、妻が毛糸を編むのを見て、機械編みを考えたのが、ミシンの研究の始まりです。毛糸編の針の動きぐあいにヒントをえて、1本の糸をからみ合わせながら編み合わせていく、今日の鎖(くさり)縫ミシンの基本となるものが発明され、ミシンの研究の道を開きました。しかし、そな針は長い間手縫い式の針が用いられ、ミシンの開発自体に遅れを生じさせていました。

1790年(寛政2年)には、イギリスのトーマス・セイントによりミシンの条件を備えた機械が発明されました。これはノミで布に穴をあけ、その上に糸をのせ、これを棒で下へ押しこむと布下にかぎがあり、この糸をつかまえて鎖縫とする最初の実用裁縫ミシンで、最初の特許を得ましたが、これは粗末な皮革類が縫える程度で、あまり普及しませんでした。

その後、1810年(文化7年)に、ドイツの靴職人クレムスが、針先の近くに針穴を有した現在のミシン針の原形を発明します。

そしてついに、1834年(天保5年)、アメリカのウォルター・ハントが、このミシン針上糸を通して上糸下糸で縫う現代のミシンとほぼ同構造のミシンを開発し、ミシン史上の大革命になりました。

その後も高まる服の需要に対応すべく、多くの人たちがその機能を進化させ、ミシンはどんどん改良されていきました。

そして1851年(嘉永4年)、アメリカのアイザック・メリット・シンガーによって、従来の欠点をすべて改良した現在用いられている回転ガマを使った錠縫式(じょうほうしき)ミシンを考案し、特許をとってシンガー社を設立し、実用ミシンの大量生産に乗り出しました。シンガー社ミシンは、1890年(明治22年)には世界の市場で90%のシェアにまで普及しました。世界で初めてコンピュータ・ミシンを開発したのも、このシンガー社です。

 

ミシンの日本伝来

日本にミシンが入ったきたのは江戸時代後期と言われています。1854年(安政元年)に、黒船を率いたペリー提督の2度目の再来航時、徳川十三代将軍徳川家定に献上されたもの中に、ミシンがあったと記録されています。

その後、1860年(万延元年)に、遣米使節の通訳としてアメリカに送られていたジョン万次郎(中浜万次郎)が、土産物として手回し式のミシンを「写真機」だと思って持ち帰ったとされています。

ペリー来航によって開国した日本では、洋服の縫製需要が増し、アメリカからたくさんのミシンが輸入され、先行していたドイツ製のミシンも含め海外のミシンが横浜や神戸で輸入販売されました。

そして、この外国製のミシンから構造を学び、さらに改良したミシンを開発する日本人が出てきます。1881年(明治14年)に左口鉄蔵によって日本で最初の手まわしミシンが作られ、博覧会にも出品されました。その後、1921年(大正10年)に亀松茂パイン・ミシン製作会社を設立すると、ブラザー蛇の目コントロールリード三菱などの設立が続き、国産のミシンが盛んに製造されるようになりました。

 

<<3月3日

3月5日>>