10月5日は「世界教師デー」です。「世界教師デー」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
世界教師デー
「世界教師デー」は、1994年(平成6年)に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定した国際デーの一つです。
10月5日である理由は、1966年(昭和41年)の10月5日に、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されたことに由来します。
この国際デーが制定された目的は、教師への支援を求めることと、将来を担う世代の子供達に、充分な教育を施せるよう求めることを目的として制定されました。
今では世界100カ国以上にわたり、教師に感謝を伝える日の記念日として広く認識されていますが、日本ではまだまだ広く知られていないのが現状です。
また、エデュケーション・インターナショナル(世界各国の教師の代表者の組合)は、「世界教師デー」が国際的に認識され祝福されるものと強く期待し、属する会員組織とともに、教育に従事する人たちが社会的に貢献していることをよく理解してもらえるようにキャンペーンを行っています。
日本における「教師の日」の普及活動について
1994年(平成6年)に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)により、「世界教師デー」が制定され、10月5日が教師に感謝する日として世界の多くの国では、それぞれ自国の「教師の日」を定めていて、それに合わせてイベントも盛んに行われています。しかし、日本にはまだまだその文化が定着していません。
国際的に行われた調査では、日本の教師の勤務時間は調査国中で1位となっており、各国の平均勤務時間を大きく上回っています。教育現場からも、年々増加傾向にあるという声が聞こえています。多岐にわたる事務作業の他に、放課後の課外活動の指導など、授業以外に費やす時間が増えてしまっているのが現状です。
こうした現状を踏まえて、日本でも10月5日を「教師の日」とし、教師のモチベーション、社会的地位を維持向上させようとする動きがあります。
認定NPO法人「Teach For Japan」(所在地:東京港区、 代表理事:松田悠介)を中心に構成される一般社団法人「教師の日」普及委員会が、毎年様々なプロジェクトを行っています。
【「教師の日」のプロジェクト】
①「先生ありがとう」感謝セレモニー
小・中・高等学校等で、生徒やPTAが主体となり、教師に感謝を伝え、寄せ書きや花束等をプレゼントしています。
②先生のコトバ展
全国の現役学生や卒業生から、心に残る教師の言葉を募集して編集し、パネル展を開催しています。
③特別記念フォーラム
教育に想いのある有識者を集め、教師のあるべき姿や役割の重要性を改めて話し合うトークイベントを開催しています。