【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【10月13日 記念日】サツマイモの日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20210916155028p:image

10月13日は「サツマイモの日」です。「サツマイモの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

サツマイモの日

サツマイモの日」は、1987年(昭和62年)に埼玉県川越市の市民グループ「川越いも友の会」が制定しました。

10月13日である理由は、サツマイモの旬が10月であることと、サツマイモを「十三里(じゅうさんり)」と呼ぶこともあることから、「10月+13里」で10月13日を「サツマイモの日」としました。

このサツマイモを「十三里」と呼ぶようになった由来は諸説あります。一つは、五街道の起点である江戸の日本橋から、サツマイモの産地として知られていた川越(現在の埼玉県川越市)までの距離がおよそ十三里(約51km)だったため、「十三里」と呼ばれるようになった、という説です。もう一つは、江戸時代に、京都の焼き芋屋さんで、焼いたサツマイモが栗の味に似ていたことから、 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で、サツマイモを「八里半」と名付けたそうです。そして、その焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように、江戸の焼き芋屋さんでも「八里半」の看板を掲げて販売したそうですが、ある焼き芋屋さんが、「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落で、「十三里」という名前で焼き芋を売り始めます。これが大ヒットし、「サツマイモ=十三里」となったと言われています。

 

サツマイモはどこからきた?

サツマイモの原産地は?

サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれました。紀元前800~1000年ごろには、中央アンデス地方でサツマイモがつくられていたようです。紀元前200~600年に作られた、サツマイモをかたどった土器も見つかっています。ペルー北海岸のあたりで栄えたモチーカ文化のものです。

その後、15世紀にアメリカ大陸に渡った探検家コロンブスによって、サツマイモがヨーロッパに持ち帰られました。しかし、ヨーロッパの涼しすぎる気候はサツマイモに合わず、中々栽培には至りませんでした。それから、スペイン人やポルトガル人によって東南アジアに伝えられ、暖かい地域がサツマイモが育つのに適していたことから、広く作られるようになりました。

サツマイモの日本伝来はいつ?

日本にサツマイモがやってきたのは、安土桃山時代の1597年(慶長2年)に、宮古島に入ったのが最初と言われています。江戸時代に入った1605年(慶長10年)には、琉球王国(沖縄県)に伝わり、1609年(慶長14年)以降に薩摩(鹿児島)の領有支配に伴って薩摩へと伝わり、主に九州地方で栽培されるようになりました。この薩摩に伝わったことが、「サツマイモ」と呼ばれる所以です。中国から来た芋であることから「からいも」とか、中国での名前と同じく、「甘藷(かんしょ)」、とも呼ばれていたそうです。

そして、江戸時代初~中期のたび重なる飢饉によって救荒作物として注目され、西南暖地を中心に全国に広く普及していきました。1833年(天保4年)に襲った天保の飢饉の際、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は、救荒作物として西日本で普及していたサツマイモを関東で栽培することを命じました。その命に従ってサツマイモを日本全国に普及していったのが、蘭学者「青木昆陽(あおきこんよう)」です。青木昆陽サツマイモを全国に広めた人物として有名で、「甘藷先生」とも呼ばれていました。