【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【10月26日 記念日】柿の日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20211007083245p:image

10月26日は「柿の日」です。「柿の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

柿の日

柿の日」は、2005年(平成17年)に、全国果樹研究連合会カキ部会が制定しました。

10月26日である理由は、1895年(明治28年)の10月26日に、俳人の正岡子規(まさおか しき)が奈良に滞在していた時に、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなんでいます。また、地域によって違いますが、柿の旬の中心的な時期にあたることにも由来します。

柿の販売促進を目的に制定されました。

 

柿について

柿を実らせるカキノキについて

分類:ツツジ目 > カキノキ科 > カキノキ属

学名:Diospyros kaki Thunb.

英名:Persimmon

仏名:Kaki、Plaquemine du Japon

和名:かき/柿 (木は「カキノキ」)

東アジア原産の果樹で、中国、日本、韓国に多くの在来品種があります。はもともと熱帯・亜熱帯原産の植物から発達したもので、耐寒性はリンゴより弱く、北海道ではほとんど栽培されていません。本州・四国・九州で広く栽培されています。

 

柿の原産地は?

最近の研究では、中国原産と考えられています。

縄文、弥生時代の遺跡からはの種が出土していますが、時代が新しくなると共にその量は増えてきます。つまり大陸文化が渡来して、広がると共に普及していったのだと思われます。

また、今のように大きなは、奈良時代に中国から入ってきたと考えられています。

 

柿は「甘柿」と「渋柿」に分けられる

の品種には甘柿渋柿があり、秋に果実が着色して成熟した時期に果実の渋みが無いのが甘柿、渋くて食べられないのが渋柿で、甘渋の性質は品種により決まっています。甘柿も、開花後まもない幼果の時期の果実には渋みがあります。甘柿は秋の成熟期までに渋みがなくなります。

種子の有無にかかわらず自然に渋の抜けるタイプの甘柿を「完全甘柿」と呼び、「富有」、「次郎」、「伊豆」、「太秋」、「早秋」などの品種があります。このタイプのが自然に渋が抜けるには夏秋季の温度が高いことが必要で、東北地方や内陸部・高冷地では渋みが残るため、一般に栽培されません。

種子が多くできると果肉が黒くなって渋みが抜けるタイプを「不完全甘柿」と呼び、「西村早生」、「禅寺丸」などの品種があります。完全甘柿より広い地域で渋みが抜けます。種子が少ないと、黒くならない渋い部分があります。

渋柿も、完全に軟熟させると渋みがなくなります。果皮を剥いてつるし、乾燥させても、渋みが無くなって食べられます(干し柿)。また、着色した果実を収穫し、炭酸ガスやエチルアルコールを果実に処理すると、渋みがなくなって甘柿と同様に食べられます。小売店で販売されている「平核無」や「会津身不知」 「愛宕」などの渋柿の果実は、炭酸ガスやエチルアルコールが処理されており、渋みがありません。

 

柿の生産量ランキング

日本国内の生産量ランキング

1位 和歌山県 4万500t (21%)

2位 奈良県 2万7,700t (14%)

3位 福岡県 1万4,700t (8%)

4位 岐阜県 1万1,700t (6%)

5位 愛知県 1万1,100t (6%)

(2020年度のデータ 農林水産統計 2021年4月8日発表より)

世界の生産量ランキング

1位 中国 320万7,516t (75.1%)

2位 韓国 31万6,042t (7.4%)

3位 日本 20万8,200t (4.9%)

4位 アゼルバイジャン 17万7,130t (4.1%)

5位 ブラジル 16万8,658t (3.9%)

(国際連合食糧農業機関 (FAO) の統計データ(2019年)より)