【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【11月4日 記念日】ユネスコ憲章記念日、かき揚げの日〜今日は何の日〜

<<11月3日

11月5日>>

f:id:glay1977:20181101195412p:image

11月4日の記念日と、記念日に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

ユネスコ憲章記念日

1946年(昭和21年)11月4日にユネスコ憲章(国際連合教育科学文化機関憲章)が発効(効力が発生)され、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足したことにちなんで記念日に制定されました。日本は1951年7月2日に加入しました。ユネスコとは、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国連の専門機関です。パリに本部を置き、現在は195か国(2018年2月現在)が加盟しています。ユネスコの設立のきっかけは、第2次世界大戦中にロンドンへ亡命していたベルギー、チェコスロバキア、フランス、ギリシア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ユーゴスラビアの文部大臣によって連合国文相会議が開催され、戦争の破壊と荒廃によってもたらされる教育上の問題が検討されたことをきっかけとしています。戦後の1945年(昭和20年)11月に、44ヵ国が国際連合教育文化会議が招集され、ユネスコ憲章が定められ、翌年の1945年(昭和20年)11月4日に発効され、ユネスコが正式に発足されるに至りました。

プチ情報

ユネスコと聞いて連想するのが「世界遺産」ではないでしょうか。「世界遺産」は、文化遺産や自然遺産などで、1972年(昭和47年)に成立した「世界遺産条約」に基づいて世界遺産リストに登録された物件を指します。この「世界遺産条約」こそが、ユネスコ で採択された条約となります。日本の世界遺産は下記通りです。

【日本の世界遺産】※2018年11月現在

①法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)(平成5年記載)

②姫路城(兵庫県)(平成5年記載)

③屋久島(鹿児島県)(平成5年記載)

④白神山地(青森県、秋田県)(平成5年記載)

⑤古都京都の文化財(京都府、滋賀県)(平成6年記載)

⑥白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)(平成7年記載)

⑦原爆ドーム(広島県)(平成8年記載)

⑧厳島神社(広島県)(平成8年記載)

⑨古都奈良の文化財(奈良県)(平成10年記載)

⑩日光の社寺(栃木県)(平成11年記載)

⑪琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)(平成12年記載)

⑫紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)(平成16年記載)

⑬知床(北海道)(平成17年記載)

⑭石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)(平成19年記載)

⑮小笠原諸島(東京都)(平成23年記載)

⑯平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)(平成23年記載)

⑰富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県)(平成25年記載)

⑱富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)(平成26年記載)

⑲明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(岩手県、静岡県、山口県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県)(平成27年記載)

⑳国立西洋美術館本館(東京都)(平成28年記載)

㉑「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)(平成29年記載)

㉒長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県)(平成30年記載)

 

かき揚げの日

株式会社味のちぬやが制定しました。11月4日である理由は、「めんの日」である11月11日の上の同じ曜日となる11月4日を記念日としました。「11月11日」=「麺」の上に「11月4日」=「かき揚げ」が乗っているということですね。サクサクとした食感と、野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらおうという目的で制定されたそうです。

プチ情報

「かき揚げ」は「天ぷら」の一種ですが、「天ぷら」の歴史についてはご存知でしょうか。実は「天ぷら」は日本発祥の料理ではありません。元は南蛮料理で、日本に伝わったのは室町時代。1543年(天文12年)に鉄砲がポルトガルから日本に伝わったことは有名ですが、この時と同時期に「天ぷら」も日本に伝わったと言われています。ただ、当時の日本は油が貴重なものでしたので、世間には広がることはありませんでした。世間に広がり始めたのは江戸時代に入ってからで、当初は屋台などでも手軽に食べれる大衆料理でしたが、江戸時代後期になり、「天ぷら」が高級化し始め、料亭でも出される料理となりました。

 

<<11月3日

11月5日>>