【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【11月23日 記念日】勤労感謝の日〜今日は何の日〜

<<11月22日

11月24日>>

f:id:glay1977:20181122140206p:image

11月23日の記念日と、記念日に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

勤労感謝の日

1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法により制定されました。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。

プチ情報

「勤労感謝の日」ができる過程において、実は複雑な事情があったようです。日本は古来より、神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。約1500年前の飛鳥時代に天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式である新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)が始まりました。この新嘗祭は、1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが、1873年(明治5年)に太陽暦が導入されたことで、そのままでは翌年1月になって、1年の収穫を感謝するはずの儀式が年初めの時期になり都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うことにしました。それが1873年では11月23日です。翌年の1874年(明治7年)からは11月23日に固定して行われるようになりました。しかし、日本が戦後、GHQの支配下に置かれたことで、国民が天皇を崇拝することにつながる恐れのある行事は軒並み廃止されることになり、新嘗祭も同様に排除しようとし、勤労感謝の日という名称を用いて、国民一人一人の働きに感謝する日として設定されることになりました。‘収穫への感謝’から‘働いている人への感謝'に変わってしまったイメージでしょうか。このような感じで、11月23日は「新嘗祭」から「勤労感謝の日」に変わったという歴史があり、しかも海外の意向も含まれるということです。これを知ると、なんとも複雑なきもちになりますね。とくに子供への説明が難しいように思います。11月23日を「新嘗祭」、そして別の日で「勤労感謝の日」を新たに作って頂けたら良いのかもしれないですね。

 

<<11月22日

11月24日>>