【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月13日 記念日】正月事始め〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201019205927p:image

12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」です。「正月事始め(しょうがつことはじめ)」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

正月事始め(しょうがつことはじめ)

12月13日は正月に新しい年神様を迎えるための諸準備を始める初日とされています。この日から大晦日までに「煤払い(すすはらい)」や「松迎え(まつむかえ)」などを行い、正月の準備をすすめていきます。かつては旧暦の12月13日を、現在は新暦の12月13日を「正月事始め」としています。

12月13日を「正月事始め」とした理由は、江戸時代中期まで使われていた宣明暦(太陰太陽暦の暦法。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき))に関係します。宣明暦では12月13日が「鬼宿日(きしゅくにち)」となっていて、婚礼以外は全てのことに吉とされていたので、この日を正月の年神様を迎える準備をスタートさせるのに良い日として「正月事始め」に決められました。

 

「正月事始め」にまつわる言葉

「正月事始め」では具体的にどのようなことをするのでしょうか。代表的なものとして、「煤払い(すすはらい)」や「松迎え(まつむかえ)」があります。簡単に紹介します。

煤払い(すすはらい)

昔はどこの家にも竈(かまど)や囲炉裏(いろり)がありました。炭や薪を燃やして炊事を行っていたりしましたので、各家庭では天井や壁に煤(すす)が溜まりました。この一年間に溜まった煤(すす)を取り除いて、家の中や外を掃除することを「煤払い(すすはらい)」と言います。「煤払い」は神棚から始めるのがしきたりです。

「煤払い」が終わったら門松やしめ縄を飾り、お正月の準備をします。「煤払い」を終えた後には障子や襖の貼り替えなども行われていましたが、現在でも正月を迎える前の年末の大掃除として行われ、多くの寺院や神社などでもこの日に煤払いの行事が行われています。

松迎え(まつむかえ)

「煤払い」が終わると次は「松迎え(まつむかえ)」を行います。「松迎え」とは門松を作る松や、お正月の調理に必要な木や薪を山に採りに行くことを指します。家の前には「門松」が立てられますが、これは一年の初めである正月に、その年の豊作と家族の幸福を約束してくれる年神様が山から降りてくる時に、最初の目印として、家に入る前にいったん留まってもらうための「依代(よりしろ)」として、「松」が立てられたことに由来します。日本人は昔から、天から降臨してくる神は、常緑の木や季節の草花に宿ると信じてきました。特に「松」は神聖視され、お松様とあがめられてきました。 門松の松は、山へ行って切り出してきます。これを「松迎え」と言い、年男である一家の主人などが行います。この時だけは、どこの山でも松を取ってよいことになっていました。切り出してきた松は、すぐには門松にしないで、少なくとも一晩は寝かしておかなければいけないとされてきました。現代のように玄関先の両側に松と竹を組み合わせて縄で巻いたものを飾るのは比較的新しい風習で、昔は家の前の"カド"に松を立て、根元に砂を円錐形に盛ったり、正月用の薪となる年木を積んだものでした。"カド"とは門(もん)のことではなく、母家の前の庭を指し、脱穀など重要な農作業をする場所であり、幸福をもたらしてくれる神を迎えて祭る場所でもありました。