【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月27日 記念日】浅草仲見世記念日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201031101719p:image

12月27日は「浅草仲見世(あさくさなかみせ)記念日」です。「浅草仲見世(あさくさなかみせ)記念日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

浅草仲見世(あさくさなかみせ)記念日

「浅草仲見世記念日」は、1885年(明治18年)12月27日に、東京・浅草の「仲見世」に、煉瓦づくりの新店舗139店が新装開業したことを記念して制定されました。

「浅草仲見世」は東京にある浅草寺の表参道の両脇に位置する商店街でのことです。雷門から宝蔵門までの長さ約250mにわたって、参道の両側(東側に54店、西側に35店)に土産物、菓子などを売る商店が立ち並び、日本で最も古い商店街の一つとされています。

 

浅草仲見世の始まり

「浅草仲見世(あさくさなかみせ)」の始まりは江戸時代まで遡ります。もともと雷門をくぐったあたりは浅草寺「南谷(みなみだに)」といい、参道の両側に浅草寺の小寺院がいくつか並んでいました。浅草寺だけではなく、これら小寺院にも多くの参拝者が集まり、賑わいを見せていました。そして、徳川家康が江戸幕府を開いてからは江戸の人口が増え、それに伴って参拝客が更に増え、浅草寺界隈は大変な賑わいをみせていました。この賑わいを受け、1688年から1735年(元禄から享保)の頃に、浅草寺境内の掃除などの仕事を受け持っていた近隣の住民に対し、「南谷」の小寺院の軒先に床店(小屋掛けの店)を出す許可が与えられました。これが仲見世の始まりといわれます。

それ以降、「南谷」だけでなく、境内には多くの店舗が並ぶようになっていきます。伝法院から宝蔵門寄りの店は「役店(やくだな)」と呼ばれ、20件の水茶屋が並んでいたのに対し、雷門寄りの店は「平店(ひらみせ)」と呼ばれ、玩具、菓子、土産品などを売る店舗が並んでいました。その後、お店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。
明治時代になり、浅草寺の土地が政府に没収され、1885年(明治18年)5月には東京府が仲見世全店の取り払いを命じ、仲見世も東京府の管轄に置かれることになり、仲見世の特権は取り上げられます。

そして、再び出店の許可が下りるようになり、1885年(明治18年)12月27日に、煉瓦づくり洋風の建物に一新された店舗139店が新装開業し、近代仲見世が誕生しました。

その後、1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅しましたが、1925年(大正14年)に鉄筋コンクリート造で朱塗りの商店街に生まれ変わります。そして、1945年(昭和20年)の東京大空襲で外構えを残して焼け落ちてしまいましたが、戦後に補修して現在の姿となります。

現在では、下町情緒を残す街として東京の代表的な観光地となっていて、「羽子板市」や「ほおずき市」などの年中行事は多くの人出で賑わいます。