【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月29日 記念日】シャンソンの日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201104075820p:image

12月29日は「シャンソンの日」です。「シャンソンの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

シャンソンの日

「シャンソンの日」は、1990年(平成2年)12月29日に、日本初のシャンソン喫茶店であった東京・銀座の老舗「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店したことを記念して制定されました。

「銀巴里(ぎんぱり)」は、1951年(昭和26)に東京の銀座7丁目に、日本で初めて開店したシャンソン喫茶店でした。

 

日本初のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」

「銀巴里」は1951年(昭和26)に東京の銀座7丁目に、日本で初めてとなるシャンソン喫茶店として開店しました。

ただ音楽を聞いて喫茶を楽しむだけの店ではなく、店内にはピアノがあり、専属バンドが演奏できるバンドセットが備えられ、歌手がシャンソンを口ずさむ店でした。戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出しました。

オーディションによって選ばれた、この店で歌う歌手たちは瞬く間にスターとなり、多くの有名歌手を輩出します。その1人が歌手の「美輪明宏」です。1952年(昭和27年)、新宿駅で寝泊まりしていた17歳の青年であった「美輪明宏」は、"美少年募集"の張り紙を見て応募し、「銀巴里」と専属契約を交わして歌手デビューしました。「美輪明宏」は個性的な外見を活かし、髪の毛を紫に染め、紫の衣装、紫の靴という出で立ちで銀座を歩いたといいます。これにより”銀座には紫の綺麗なお化けが出る”と話題になり、「美輪明宏」は「銀巴里」の広告塔として有名になっていきました。

やがて、「銀巴里」は、芸能人や文壇の人々が多く集まる店となっていきます。「三島由紀夫」、「野坂昭如」、「寺山修司」、「吉行淳之介」らが集まり、夜ごとシャンソンに耳を傾けました。歌手としては「美輪明宏」の他に、「戸川昌子」や「加藤登紀子」が在籍しました。

しかし、1990年(平成2年)12月29日に、閉店をよぎなくすることになり、40年近い歴史に幕を閉じました。最後のショーは「銀巴里」で数多くのステージを重ねてきた「美輪明宏」が行いました。閉店日には、「銀巴里」の名が記されたコーヒーカップや食器類が、すべて常連客によって持ち帰られました。

今では、その跡地である銀座7丁目9番11号付近に石碑が立っています。