【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月25日】クリスマス〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201029123949p:image

 

12月25日は「クリスマス(Christmas)」です。「クリスマス(Christmas)」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

クリスマス(Christmas)

「クリスマス(Christmas)」とは「イエス・キリストの降誕祭」のことを指します。新約聖書では、キリストの生まれた日を特定していない為に、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となります。

「クリスマス(Christmas)」はキリストのミサとして毎年12月25日に祝われます。

12月25日である理由として有力な説は、4世紀前半、当時の各宗派がそれぞれにイエスの降誕祭の日付を定めてイエスの生誕を祝っていたものを、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めたとする説です。冬至の時期であるこの日の前後には異教の祭が重なっていました。そんな中、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られています。

 

クリスマスの起源

実は「冬至」と「クリスマス(Christmas)」には密接な繋がりがあります。「冬至」が「クリスマス(Christmas)」の由来に大きく関係しています。

「冬至」は北半球で太陽の高さが一年で最も低くなり、日中の長さが一番短い日ですが、その昔からこの「冬至」の日には様々な祝祭が行われてきました。太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至の頃に様々な祝祭が行われます。実は「クリスマス」もイラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のゲルマン人の冬至祭がキリスト教と混ざり合ってできたものとされます。古代ローマでは、キリスト教が台頭してくるまではミトラ教の信仰が盛んでした。主神である太陽の神“ミトラ”が冬至に死んで、その3日後の25日に復活すると考え、その25日には盛大な祭りを行いました。また、古代ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、「ユール」という冬至祭も、25日を祭典の日と決めていました。樫の木を飾り、焚き火を囲みながら飲食を楽しんだそうです。その後、この民族がキリスト教に改宗することになり、太陽の復活する日をイエスキリストの降誕の日と結びつけ、キリストの誕生を祝うお祭りと冬至祭が混ざり合っていきました。ミトラ教の祭日が、そのままキリスト生誕の日として受け継がれ、325年のニケア公会議で正式に12月25日がクリスマスと決められました。これが「クリスマス」の起源となります。

 

日本のクリスマスの歴史

日本のクリスマスの始まりは江戸時代まで遡ります。1552年(天文21年)に周防国山口(現在の山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いてイエス降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスとされています。また、1565年(永禄8年)頃、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録も残っています。しかし、江戸幕府の禁教令によってキリスト教が禁止された為、明治初期までの約200年間は、隠れキリシタン以外にはクリスマスが受け入れられることはありませんでした。

明治時代に入り、1873年(明治6年)に禁教令が廃止され、クリスマスも復活し始めます。

1886年(明治19年)12月7日に、横浜で総合輸入商で雑貨などの販売を行っていた「明治屋」が、外国人船員のために日本でもクリスマスツリーが楽しめるように飾り初め、1900年(明治33年)に東京銀座へ進出し、銀座で商業用のディスプレイとして初めてクリスマスツリーを店頭に飾り、大きな話題を呼んだことで一般庶民にクリスマスが広く知られるようになりました。1910年(明治43年)には「不二家」がクリスマスのデコレーションケーキを発売。1919年(大正8年)には「帝国ホテル」が一般客向けのクリスマスパーティを開催。その後も次々とデパートやホテルでクリスマスの装飾や販売が始まり、日本中に広まっていきました。

大正時代にはクリスマスはますます盛んになり、子供たちのお楽しみの日として新聞でも紹介されています。

昭和時代に入ると、クリスマスに大人も騒ぐようになってきました。大正天皇が崩御されたのは、1926年(大正15年)の12月25日でしたが、この時代は、先の陛下が亡くなられた日は「先帝祭」として祭日になりました。つまり、1927年(昭和2年)からは、12月25日が休日となったのです。クリスマスイブは休日の前日、クリスマスが休日になりました。これがおそらく大人もクリスマスに騒ぐきっかけとなったようです。

しかし、1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発し、クリスマスに騒ぐことは禁じられます。毎年、派手なクリスマス宴会を催していた帝国ホテルも、それを永久に取りやめる、と宣言しました。これは太平洋戦争が終わるまで続きます。

戦争が終わって2年ほど経つと、賑やかなクリスマスが復活してきます。敗戦後のクリスマスは、それまでにない異様な大騒ぎとなります。それがだいたいだいたい1957年(昭和32年)くらいまで続きますが、高度成長期に入ると、一旦静まります。

1960年代には、ケーキとプレゼントを買って、郊外のマイホームへと向かうサラリーマンのパパが多くなりました。1960年代から1970年代にかけは、子供のためのお楽しみの日という明治時代の頃のクリスマスに戻りました。

そして、1980年代に入り、再び大人のクリスマスとなり始め、「男と女が一緒に過ごす日」となっていきます。ちょうど、昭和最後の好景気に突入する時代で、その風潮とあいまって、若者カップルが、分不相応な店で高額な支払いをする、という風景が見られるようになりました。クリスマスイブはカップルのものだという認識は1983年(昭和58年)から始まり、1987年(昭和62年)には定着しました。

現在では、テーマパークやデパートなど早いところでは11月初旬からクリスマスの装飾が施され、クリスマスイベントやクリスマスセールを開催しています。このように、日本では宗教的な理由ではなく、商業イベントとして盛大に行われるようになり、国民的行事として定着しました。