【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

「文化の日」と「明治の日」推進活動について

f:id:glay1977:20190113214852p:image

11月3日は「文化の日」ですが、この日は明治天皇の誕生日でもあります。そのこともあり、「文化の日」を「明治の日」にしようと活動している団体があるのはご存知でしょうか。「文化の日」の概要と「明治の日」への改称活動について紹介します。

 

【目次】

 

文化の日

1948年(昭和23年)に公布・制定された祝日法で国民の祝日に定められました。1946年(昭和21年)11月3日に平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して制定されました。文化の日が制定されるまでは、11月3日が明治天皇の誕生日であることから、明治期には「天長節」、昭和初期には「明治節」という祝日でした。11月3日には様々な行事があります。皇居では、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある人に授与される文化勲章の親授式が行われます。日本武道館では、全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送されます。また、博物館や美術館では、入館料を無料にしたり、催し物を開催する所もたくさんあります。文化の日にちなんだ記念日もたくさんあります。ハンカチーフの日、文具の日、まんがの日、レコードの日、ビデオの日、調味料の日、アロマの日などがあります。

 

「明治の日」推進活動について

「文化の日」を「明治の日」に改称しようという運動があるそうです。民間団体の「明治の日推進協議会」が主体となって活動していて、署名運動などを行ったり、政界にも働きかけているようで、超党派の議員連盟設立も計画されているそうです。「明治の日推進協議会」が主張していることは「本来の由緒に基づく明治の日とし、明治時代を振り返ることを通じて国民としてなすべきことを考える契機にした方が良いと」しています。本来の由緒とは何か。11月3日は明治天皇の誕生日であり、1873年(明治6年)に「天長節」として祝日に定められました。明治天皇が崩御(ほうぎょ)された後、この日を祝日にしようとの国民運動があり、1926年(昭和2年)に「明治節」が制定されました。その後、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)の祝日法により、「文化の日」に変更されることになります。つまり、11月3日を自由と平和を愛し、文化をすすめることを目的とする「文化の日」として定めるのではなく、明治天皇の誕生日として「明治の日」として定め、西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、近代国家の建設に取り組んできた明治時代を振り返ることが大事というところでしょうか。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。確かに11月3日が明治天皇の誕生日であるのならば「明治の日」としても良いように思いますね。あえて祝日法で「文化の日」と定めるのも合点がいかない気もします。昭和天皇の誕生日を「昭和の日」とするならば、明治天皇の誕生日である11月3日を「明治の日」とするのがシンプルなのかもわかりませんね。