【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【2月15日 記念日】春一番名付けの日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20210824152004p:image

2月15日は「春一番名付けの日」です。「春一番名付けの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

春一番名付けの日

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日です。

春一番について国語辞書には、「立春後、はじめて吹く強い南寄りの風」(『広辞苑』岩波書店)、「二月末から三月初めにかけてふく、その年初めての強い南風」(『角川必携国語辞典』)などと記してあるように、一般的には「春先に初めて吹く強い南風」のことを指します。

しかし、気象用語としては、時期と風速・風向きなどについて気象庁が決めた春一番の条件があり、風速などが地域・地方によって若干違います。関東地方では、「①立春から春分までの間で、②日本海で低気圧が発達し、関東地方で強い南風が吹き、具体的には東京で最大風速が風力5(秒速8m)以上、風向きは南を中心に西南西から東南東の範囲で、④気温が上昇して前日より高い」という条件を満たした最初の日に、気象庁は「春一番が吹いた」と発表します。

2月15日である理由は、1963年(昭和38年)の2月15日に、朝日新聞朝刊に春一番という言葉が初めて登場したことに由来します。

春一番は「春を呼ぶ嵐」として日本海や玄界灘などの沿岸の漁民たちに古くから使われていた生活用語とされていますが、気象用語としては比較的新しい言葉です。気象庁では昭和40年代中頃に気象用語としての春一番の定義・基準を決めて、昭和50年代に入ってから正式に発表するようになったようです。

 

「春一番」という語源について

春一番の語源は諸説ありますが、長崎県壱岐市の郷ノ浦では命を奪う風として伝えられています。1859年(安政6年)2月13日に、出漁した漁師53人が強い突風により犠牲となった海難事故が起こりました。この時から地元の漁師たちが、春の強風を「春一」「春一番」と言って恐れるようになったとされています。

一方、この事件以前から、この郷ノ浦町で「春一」と呼ばれていたものが、事件をきっかけに広く知られるようになったことに由来しているとも言われます。この故事により、1987年に郷ノ浦港近くの元居公園内に「春一番の塔」が建てられています。