【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【1月20日 記念日】血栓予防の日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201125221538p:image

1月20日は「血栓予防の日」です。「血栓予防の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

血栓予防の日

「血栓予防の日」は、納豆由来の機能性物質(ナットウキナーゼ・納豆菌・ビタミンK2など)を原料とする、健康食品を対象とした情報を提供している日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。

1月20日である理由は、血栓症による死亡率の高い1月と、「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせに由来します。

納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールする目的で制定されました。

1月20日から1ヶ月間を「血栓予防月間」として掲げ、血栓予防を積極的に啓蒙しています。

 

血栓症について

血栓症とは

血栓とは血管内にできた血の塊のことで、ケガをしたときに傷口にできる瘡蓋(かさぶた)のようなものです。血栓が突然、血管に詰まって血液が流れなくなり、その先の臓器・組織に障害を起こす病気を血栓症と呼びます。

血栓のできる血管により様々な病気を発症しますが、なかでも脳梗塞(のうこうそく)、心筋梗塞(しんきんこうそく)、肺梗塞(はいこうそく)などは重い後遺症が残ったり、突然死にいたることもあります。

飛行機に乗っている際、狭い機内で長時間同じ姿勢でいることによって起こる深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)も血栓症の一つです。

血栓症の要因

血栓症は血液、血管、血流のいずれかに異常が起こることによって引き起こされると言われています

血流

血流が速いと赤血球はバラバラになり血液粘性は低下し、遅いと赤血球同士が凝集して粘性が増します。つまり、血流が遅くなると血栓が生じやすくなります。血液が流れる速度は、心臓が血液を送り出す力や、細い動脈で生じる抵抗によって変わりますが、静脈ではふくらはぎの筋肉が収縮することや、呼吸運動による力も大きく関わっています。そのため、デスクワークや長時間のフライト、バスや新幹線などでの長時間移動などによって、静脈に血栓が生じるこがあります。

血管

血管内で血液が固まりにくい状態を保つために血管内皮(血管の最も内側の層)という細胞があります。この細胞が炎症を起こしたり、障害が起きると血液が固まりやすくなります。加齢や喫煙、過度のストレスやアルコール、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)により傷つきやすくなり、その部位に血栓を生じます。

血液

血液が固まりやすい、溶けにくい性質になることによって血栓が生じやすくなります。例えば、高脂血症、糖尿病といった慢性疾患によって起こりやすいとされています。

血栓症の予防

血栓症を予防するためには、水分を十分に補給することが大切です。熱中症などの脱水状態では、血液はドロドロになり、血栓ができやすくなりますので注意しましょう。

また、長時間の同じ姿勢を続けず、下肢を積極的に動かして血液を滞らせないように気をつけましょう。長時間のデスクワークや乗り物移動では、時々足首を曲げ伸ばししたり、両脚のマッサージが効果的です。

それから、加齢や喫煙、過度のストレスやアルコール、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)により血管が傷つきやすくなり、その部位に血栓を生じますので、定期的に健康診断を受け、日常の生活習慣改善に努めましょう。