【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月3日 記念日】カレンダーの日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201015121145p:image

12月3日は「カレンダーの日」です。「カレンダーの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

カレンダーの日

1988年(昭和63年)にカレンダーに関する全国組織の全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が制定しました。2011年(平成23年)8月には日本記念日協会より記念日として正式に登録されました。

12月3日である理由は、1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、旧暦の1872年(明治5年)12月3日が新暦として1873年(明治6年)年1月1日となったことに由来します。

記念日の目的としては、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定されました。

 

明治政府による太陽暦採用の理由

今までの暦を明治政府が変えたわけですが、どうして変える必要があったのでしょうか。一説によると大きく2つの理由があったようです。

1つは、長らく続いた江戸幕府が終わり、日本を早く欧米列強化したかったからです。諸外国と外交上の足並を揃え、日本が文明国家に仲間入りをしたことをアピールしたかったようです。

もう一つは、財政事情が関係しているようです。大隈重信の回顧録には興味深い文面が記載されています。「明治6年は閏年であり、1年が13ヶ月となる。そうなると、官吏への月給が1ヶ月分増えることになる。その為、太陽暦を採用して1ヶ月分の月給を浮かせることができる。更に、明治5年の12月が2日しかないので、11ヶ月分の月給支払いで済む。」とあります。

以上の2点のように、太陽暦の採用は明治政府のホンネとタテマエが見え隠れする出来事であることがわかります。今日は1872年(明治5年)12月2日と思っていたら、翌日が急に正月になったわけですから、当時の日本国民は間違いなく大変な戸惑いがあったはずです。