12月28日は「御用納め/仕事納め」です。「御用納め/仕事納め」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
御用納め/仕事納め
その年の仕事の最終日です。
日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)によって、12月29日から1月3日までを休日として、原則は執務を行わないものと定めていて、12月28日が、その年の最後の業務日となっています。
12月28日が土曜日にあたる時は12月27日が、日曜日にあたる時は12月26日が「御用納め」となります。
一般企業でもこれに準じていることが多いですが、年末が多忙な業種などでは12月29日を仕事納めとする企業もあります。
「御用納め」の由来
この官公庁の年末年始の休暇に関する法律は、明治時代に作られました。1873年(明治6年)1月7日に、太政官布告第2号「休暇日を定ム」によって、官吏の休暇日を法律で定めました。
明治六年一月七日太政官布告第二号
休暇日ヲ定ム
自今休暇左ノ通被定候事
一月一日ヨリ三日迄 六月二十八日ヨリ三十日迄 十二月二十九日ヨリ三十一日迄
毎月休暇是迄ノ通
但大ノ月三十一日ハ休暇ニ非ス
つまり、1月1日から1月3日、6月28日から6月30日、12月29日から12月31日 が休暇日とされていました。その後は、6月28日から6月30日の休暇については法律が制定された同じ年の明治6年6月23日太政官布告第221号によって取り消されたため、この休暇は実現することなく消滅したそうです。
この明治時代に出された法律が拠り所となり、現在の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしています。
「良い年を・・・」の意味と使い方
この「御用納め」や「仕事納め」の日によく使われる年末の挨拶「良い年を!」の言葉。この言葉にはどのような意味があって、どのように使うのでしょうか。
「良い年を・・・」の意味
年の瀬によく耳にする「良いお年を!」という挨拶の言葉は、「良いお年をお迎えください」を省略したものであり、「来年という年を、良い年として迎えられますように」という意味が込められてます。
この「良い年を」という言葉の由来には諸説あります。一つは「一年の終わりに大掃除をして、年神様に気持ちよく来てもらいましょう」という意味で使われていたとするものです。日本では、お正月には「歳神様」をお迎えして“御霊(みたま)をいただく”ことで一年が始まると考えられていました。もう一つは「すべてのツケを精算して、気持ちよく新年を迎えられますように」という意味で使われていたとするものです。江戸時代の頃、ツケ払いが主流でした。年末にその精算をするために、奔走していたそうです。そんな忙しい年末をお互いに頑張り、良い一年をお迎えできるようにという意味を込めて、「良い年を」と挨拶したと考えられています。
「良い年を」の使い方
目上の人には「良いお年をお迎えください」が正しい
上司や目上の人に対しては「良いお年をお迎えください」という表現が良いとされます。「良いお年を」は「良い年をお迎えください」の略語ですので、目上の人達には略さずに伝えるのが礼儀とされます。
「良いお年をお過ごしください」は誤り
「良いお年をお過ごしください」という表現を使われる人も見受けられますが、近年ではあまり用いられません。一般的に「良いお年を」は良い一年を迎え入れるという言葉で利用するので、最も適当な表現とは言えません。
大晦日には使わない
一般に、「良いお年を」という挨拶を使用するのは12月30日までです。12月31日には使用しません。大晦日である12月31日は、すでに新年を迎え入れる準備も整っているという考えから「良いお年を」というまでもない、というのが理由です。12月31日は、「来年もよろしくお願いします」などの挨拶を使用するのが通例です。