【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【1月15日 記念日】小正月〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201118203632p:image

1月15日は「小正月」です。「小正月」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

小正月(こしょうがつ)

1月1日もしくは1月1日〜7日の7日間を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。地域によっては、1月14日~16日の3日間や、1月1日~15日の15日間のことを指す場合もあります。

 

小正月について

小正月の由来

日本では古来、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしていました。そして、満月を1ヶ月のスタートととらえていました。1年で最初の満月の日には、盛大な新年の祝いを行いました。これが、古来の正月です。これは、昔の日本人が、満月をめでたいものだと考えていたことに由来するそうです。

ところが、その後に中国の暦が伝わると、新しい暦の1月1日(旧暦)が正式に正月と定められることとなりました。新しい暦は、新月を1ヶ月のスタートととらえていましたので、この暦にあわせると、今まで月初めの基準であった1月15日(旧暦)は「十五夜」というように1ヶ月の真ん中になってしまいました。その名残で、正月の行事も一部は新しい暦にあわせて行うようになったなりましたが、多くはそれまで通り最初の満月の日の行事として残されました。これが小正月のはじまりです。その後、正月は1月1日(旧暦)の大正月、1月15日(旧暦)の小正月と2分割されることとなりました。

そして、時は大きく遡って明治に入ると、太陽暦が採用されました。この影響で、新暦の正月旧暦の正月ができます。旧暦の正月を「旧正月」として、これ以降、日本では、正月(新暦の1月1日)、小正月(新暦の1月15日前後)、旧正月(旧暦の1月1日)と三度も正月がやってくることとなりました。

1月1日が新年の神様である年神様をお迎えする大正月であるのに対し、昔の正月のなごりである小正月は、農作物の豊作や家族の健康を願う家庭的なものになります。また、小正月は、年末から新年を迎える準備や来客の対応で慌ただしく働いた女性が一息つける時期として、女正月(おんなしょうがつ)とも呼ばれます。これに対して、大正月は年男が活躍することから男正月と呼ばれます。

 

小正月の風習

小豆粥(あずきがゆ)

古来より、小豆(あずき)の赤い色が邪気を払うと考えられ、小正月の朝には小豆を入れたお粥を炊き、無病息災と五穀豊穣を祈る風習があります。本来この日は、望月(満月)であることから、小豆粥「望粥(もちがゆ)」と呼び、お餅を入れる場合もあります。

餅花(もちばな)

餅花とは小正月の飾りで、紅白の餅を小さくちぎって丸め、柳の枝に飾りつけたものです。餅を稲の花を表す桜の花に見立てて、豊作を祈ります。養蚕が盛んな地域では、餅ではなく繭(まゆ)を飾って「繭玉」と呼ぶところもあります。

粥占(かゆうら・かいうら・よねうら)

粥占とは、お粥を炊いて、この1年の吉凶を占う行事です。粥占は各地の神社で祭礼として行われ、多くは小正月に、神にあずき粥を献上するときに行われ、天候や作物の豊凶などについて占います。占い方にはいくつか種類がありますが、一般的には煮え上がったお粥の中へ棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占います。そのほかにも青竹を12本入れて、1ヶ月ごとの吉凶を占うもの、それから、お米と小豆(あずき)と竹筒を一緒に炊いて、竹筒に入った小豆の数で吉凶を占うものがあります。

左義長(さぎちょう)・どんど焼き

1月14日の夜または1月15日の朝に、稲刈り跡の田んぼなどに長い竹を3、4本組んで立て、そこにお正月に飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。その火で焼いた餅を食べる。また、その灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われています。