【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月20日 記念日】霧笛(むてき)記念日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201027131205p:image

12月20日は「霧笛(むてき)記念日」です。「霧笛記念日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

霧笛記念日

「霧笛記念日」は、1879年(明治12年)12月20日に、津軽海峡の本州側東海岸にある青森県の尻屋崎灯台(しりやさきどうだい)に、日本で初めて「霧笛(むてき)」が設置されたことを記念して制定されました。

「霧笛」は船舶に対して灯台や信号所の位置・方位を知しらせる音による信号のことで、20秒おきに4秒鳴らされました。現在、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。

 

霧笛とは

「霧笛(むてき)」とは霧や吹雪などで海上の視界がきかないとき,船舶に灯台や信号所の位置や方位を知しらせる音による信号です。「霧信号所(きりしんごうしょ)」とも言われます。

多くは灯台に併設されて、音を鳴らす時間と止めている時間の組み合わせによって、どこの霧笛(=霧信号所)から発せられているものか識別できるようになっていました。

音の発し方は主に2つに分類されます。一つは電磁力により発音板を振動させてサイレン吹き鳴らす「ダイヤフラムホーン(電磁式発信器)」。もう一つは圧縮空気によりサイレンを吹き鳴らす「エアサイレン(圧搾空気方式)」があり、日本ではかつてはダイヤフラムホーンが主流でしたが、晩年の最後まで利用されたのはエアサイレンでした。

近年では舶用レーダーやGPSなどの航海計器の普及によって、容易に測位が可能となったことから、2007年(平成19年)8月に、海上保安庁は2009年(平成21年)度末までの3ヶ年で全国の霧信号所を順次廃止してゆくことを発表しました。 そして、2010年(平成22年)3月31日をもって海上保安庁所管の霧信号所はすべて廃止しました。

霧笛の歴史

1877年(明治10年)11月20日 - 尻屋埼灯台(青森県東通村)に日本で初めて霧鐘が設置される。
1879年(明治12年)12月20日 - 尻屋埼灯台に蒸気式霧笛を採用。これを記念して12月20日を霧笛記念日に制定される。
1888年(明治21年)9月15日 - 白神岬霧警号にて初めてエアサイレン(圧搾空気方式)が採用される。
1900年(明治33年)2月15日 - 襟裳岬灯台の霧笛用動力源として、初めて石油発動機関が採用される。
1903年(明治36年)2月20日 - 平舘霧警号に初めてダイヤホーンが採用される。
1925年(大正14年)4月12日 - 青森港霧信号所で初めてモーターサイレンが採用される。
1954年(昭和29年)2月22日 - 釧路港南防波堤霧信号所に初めてダイヤフラムホーン(電磁式発信器)が採用される。
1965年(昭和40年)3月 - 落石岬灯台の霧信号所に初めて自動霧探知装置(バックスキャッター式)が採用される。
1974年(昭和49年)3月29日 - 焼尻島霧信号所で霧信号装置の自動遠隔制御が始まる。
2008年(平成20年)3月31日 - 犬吠埼灯台の霧信号所が閉鎖される。
2009年(平成21年)3月19日 - 宗谷岬灯台の霧信号所が閉鎖される。
2010年(平成22年)3月31日 - 日和山灯台の霧信号所が閉鎖[3]され、海上保安庁所管の霧信号所がすべて廃止となる。