【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【12月23日 記念日】東京タワー完工の日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20201027182843p:image

12月23日は「東京タワー完工の日」です。「東京タワー完工の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

東京タワー完工の日

「東京タワー完工の日」は、1958年(昭和33年)12月23日、東京・港区の芝公園内に東京タワーが完成し、その完工式が行われたことを記念して制定されました。この日は「東京タワーの日」、「東京タワー完成の日」とも言われています。

333メートルの高さは、パリのエッフェル塔よりも13メートル高く、当時では世界一の高さの建造物となりました。東京スカイツリーが完成するまで約半世紀(51年半)にわたり日本一の高さを誇りました。

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」です。

 

東京タワーの歴史

東京タワーが建設される前までは、各放送局が個々に電波塔を立てて、自局の塔から放送を行っていました。この頃の電波塔の高さでは半径70km程度しか届かず、満足に電波を受信できない地域が多くありました。また、チャンネルを変えるごとにアンテナの向きを各電波塔の方向に変えなければいけないという不便さもありました。さらに、各放送局が大きな電波塔を立てることが都市景観に影響を及ぼしかねないと懸念する意見が多くありました。

こうした中、郵政省の電波管理局長であった「浜田成徳」をはじめとする関係者の中で、電波塔を一本化する総合電波塔を求める声が高まります。

そのような声を、「大阪の新聞王」と呼ばれ、産業経済新聞社、大阪放送(ラジオ大阪)の創業者でもあり政治家であった「前田久吉」が、国会経由で浜田成徳の構想を察知します。前田久吉はニッポン放送専務だった「鹿内信隆」とともに実現に向けて動き出し、財界の支援を得て1957年(昭和32年)に、東京都港区芝公園の増上寺に付随する墓地だった一角を取得します。そして運営会社「日本電波塔株式会社」を設立して、同年の1957年(昭和32年)6月19日に地鎮祭が行われ着工します。

設計については建築設計の構造力学を専門とする学者で、「戦艦大和の鉄塔」や「名古屋テレビ塔」や「通天閣」の設計も行い、さらに数十本におよぶラジオの電波塔を設計した実績があった日本の塔設計の第一人者である「内藤多仲(ないとう たちゅう)」が設計を担当しました。内藤多仲はドイツのシュトゥットガルトテレビ塔(216.6m)を参考に鉄筋コンクリートの塔を想定しましたが、特に基礎に関して敷地の関係などかなりの困難が伴うとの判断から鉄塔で計算を進める方針に切り替えました。

そして前田久吉は、"建設するからには世界一高い塔でなければ意味がない。1300年も前にすでに高さ57メートルあまりもある立派な塔(五重塔)が日本人の手でできたのである。ましてや科学技術が進展した今なら必ずできる"と高さの意義を強く主張します。設計の条件として、アンテナを含めた塔の高さが380mで、高所に展望台を設置し、塔の下に5階建ての科学館をつくることを挙げました。東京全域に電波を送るには380mの高さが必要と推定されていましたが、380mでは風の影響でアンテナが数メートルも大きく揺れると計算され、画像が乱れる可能性が高いとして、先端のアンテナの揺れを数十センチ程度に抑え、放送に悪影響が起きず、かつ関東地方全部を守備範囲での寸法を計算したところ、「全高333m」という数字が導き出され、偶然「3」が続く語呂合わせのような高さになりました。この高さは当時のフランス・パリのエッフェル塔312m(2000年現在は324m)より21メートル高く、当時の自立式鉄塔としては世界最高という条件を満たしていました。

着工から1年3か月後(543日間)という短期間で工事は行われ、1958年(昭和33年)12月23日、延人員21万9,335人にて完成し、鉄塔本体の最上部に建設に携わった96人の技術屋たちの名前が刻まれた金属製の銘板が据えられました。総工費は当時の金額で30億円。使用された鋼材は合計約4,000トン。その中でも特別展望台から上の部分に使用されている鉄材の原料には、朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車約90台が使われています。これは当時の日本では良質の鋼材に恵まれなかったことと、アメリカにとっても修理するより旧式戦車を売却して新型戦車を製造した方がメリットが大きかった背景がありました。

こうして、東京タワーは完成し、今でも世界で最も高い自立鉄塔として、そして「東京のシンボル」として立ち続けています。