【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【2月11日 記念日】建国記念の日〜今日は何の日〜

f:id:glay1977:20210821141636p:image

2月11日は「建国記念の日」です。「建国記念の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

建国記念の日

1966年(昭和41年)に、「祝日法」改正に伴い、国民の祝日として制定されした。

この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されます。その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となりました。

国民の祝日に関する法律である祝日法の第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定しています。

つまり、「はじめて日本の国家ができたことを祝い,国民が国を愛し,国の発展を願う心を養うための日」としています。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。

 

建国記念の日が2月11日である

建国記念の日は、「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれる昔の祝日に由来しています。

明治時代に、日本の建国を祝う日として紀元節がありました。初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められました。日本神話の登場人物であり、古事記日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算し直した日付が2月11日なのです。

1872年(明治5年)11月15日太政官布告第344号「神武天皇御即位祝日例年御祭典」によって、旧暦1月1日に当たる1月29日が祝日とされました。翌年の1873年(明治6年)1月4日太政官布告第1号「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって、神武天皇即位日という名称となり、1月29日に諸式典が斎行されました。同年の3月7日太政官布告第91号「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」によって、紀元節という名称に改称されました。同年の7月20日太政官布告第258号によって、紀元節の日付は2月11日に改められ、翌年の1874年(明治7年)2月11日から適用されることになりました。 この紀元節は1948年(昭和23年)に一旦は廃止されますが、改めて1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日となり、その翌年から適用されています。