10月29日は「おしぼりの日」です。「おしぼりの日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。
おしぼりの日
「おしぼりの日」は、2004年(平成16年)に、全国おしぼり協同組合連合会(全協連)が制定しました。
10月29日である理由は、10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指から、 29日は「ふ(2)く(9)=拭く」の語呂合わせで『手を拭く』の意味からです。
全国おしぼり協同組合連合会(全協連)は、地域社会に「貢献する企業」として、10組合198社によって構成されています。清潔・安全で、地球環境に優しい「貸おしぼりのレンタル」というリユース商品を取り扱っている企業群。
おしぼりについて
おしぼりの歴史
おしぼりの歴史は、「古事記」や「源氏物語」が書かれた時代まで遡ると考えられています。公家が客人を家に招く際に、濡れた布を提供したようです。これが、おしぼりの前身と考えられています。
おしぼりが本格的に普及し始めたのは、綿製品が一般に広まった室町時代や江戸時代からと言われています。この頃になると、木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようになります。客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐいました。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われています。こうしておしぼりは、客人や旅人の汚れた体をきれいに拭うため、そして疲れを癒すために欠かせない存在となっていきました。
貸おしぼりの歴史
1945年(昭和20年)以降、戦後の復興と共に少しずつ飲食店が増えていき、戦時中の混乱で消えかけていたおしぼりの習慣が徐々に普及し始めました。当時は、おしぼりを自店で洗い、丸めて自家製のおしぼりを提供していましたが、1956年(昭和31年)頃より、戦後の復興が進んで客数が増え、自店による手作業ではおしぼりの提供が難しくなってきたため、"おしぼりを貸す"ビジネスが生まれました。 当初は自店舗で洗濯して、1本1本手で巻いたおしぼりを飲食店などに卸していました。そして、外食産業の発展によって、貸おしぼり業者は量産体制を備えるまでになり、貸おしぼり業が一つのビジネスとして確立されました。尚、貸おしぼり業にはクリーニング師の資格が必要です。