【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【11月26日 記念日】いい風呂の日〜今日は何の日〜

<<11月25日

11月27日>>

f:id:glay1977:20201008130338p:image

11月26日は「いい風呂の日」です。「いい風呂の日」に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

いい風呂の日

入浴剤メーカーによる業界団体「日本浴用剤工業会」が制定しました。11月26日である理由は、「い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せからと、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的としています。

 

お風呂の歴史

お風呂の歴史は、6世紀に仏教の伝来とともに中国から伝わってきたといわれています。仏教が伝来した時に建立された寺院には「湯堂」や「浴堂」とよばれる沐浴のための施設が作られました。もともとは僧尼のための施設でしたが、仏教ではお風呂に入ることが「七病を除き、七福が得られる(病を退けて福を招来するもの)」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。寺院が貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施す「施浴(せよく)」によって一般民衆への開放が進んだといわれています。当時の入浴は湯につかるわけではなく、薬草などを入れた湯を沸かし、その蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式でした。蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すというものでした。蒸気を逃がさない狭い部屋「室(むろ)」にこもりました。そのため「室(むろ)」から派生して「風呂(ふろ)」の語源が生まれたとも言われています。ただ、このお風呂というのは贅沢なもので、たまに入るものであり、一種の娯楽だったようです。武士や一般庶民は普段は水で体を洗う「行水」、または水でただ汚れを落としていたようです。

平安時代になると寺院にあった蒸し風呂様式の浴堂の施設を、上級の公家の屋敷内に取り込む様式が現れます。『枕草子』などにも、蒸し風呂の様子が記述されています。

鎌倉時代には東大寺復興に尽力した重源による施浴にて「鉄湯船(てつゆぶね)」が見られます。また、鎌倉時代末には京都・八坂神社社内に「銭湯」があったと記録があります。

江戸時代に入るとお風呂文化は大きく変わりました。安土桃山時代の終わりに銭湯が出現して、1591年(天正19年)に、伊勢の人であった与市という人が常盤橋と呉服橋の間にあった銭瓶橋のほとりに銭湯をつくり、永楽一銭で入浴させたのが最初といわれています。この頃のお風呂はまだ蒸し風呂が主流で、膝から下が湯に浸かる、半身浴が中心でした。まだ上級武士しか内風呂がありませんでした。江戸時代の初期に肩まで浸かる「据え風呂」が登場しました。「据え風呂」は蒸気やではなく、井戸水を沸かして入れるので「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一般の庶民の家庭に広まります。湯舟は湯量が少なく済むよう、人一人が入れるほどの木桶を利用しました。浴槽の内側の縁に通気口のついた鉄製の筒をたて、この中に燃えている薪を入れます。通気口から入る風で薪が燃え続け、鉄の筒が熱せられることによって湯が沸く「鉄砲風呂」が発明され、江戸の主流となりました。一方、関西では、桶の底に平釜をつけ、湯をわかす「五右衛門風呂」が普及しました。

ただし、江戸時代では一般庶民では銭湯の利用が大半でした。銭湯の前身となるのが「湯屋(ゆや)」とよばれる公衆浴場です。1813年(文化10年)頃の江戸では、約600軒もの湯屋があったといいます。この湯屋、江戸中期までは混浴でした。しかし、風紀が乱れるという理由で「寛政の改革」によって男女混浴は禁止されます。とはいえ、改装費がかかることから、浴槽を板で仕切る程度で厳密に区別はされていなかったようで、明治維新までは混浴が続いたそうです。黒船にのってやってきたぺリーも「混浴」という文化の違いに困惑してたようで「ペリー艦隊日本遠征記」にその模様を記しています。このあいまいな禁止令は明治時代まで続き、内務省の法令によって完全に禁止となったのは1900年(明治33年)のことでした。

そして、明治から大正を経て昭和となり、そして戦後の高度成長期を向かえ、風呂付の団地が大量に建てられる中、内風呂が一般化しました。

 

<<11月25日

11月27日>>