【わかりやすい】今日は何の日&雑ブログ

365日の記念日をわかりやすく紹介します。また、これはオススメと思った情報を発信します。

【11月17日 記念日】将棋の日、蓮根の日〜今日は何の日〜

<<11月16日

11月18日>>

f:id:glay1977:20181116075316p:image

11月17日の記念日と、記念日に関係するトピックスを紹介します。朝礼やその日のネタにでもなれば幸いです。

 

将棋の日

1975年(昭和50年)に公益社団法人日本将棋連盟が制定しました。11月17日である理由は、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗の1716年(享保元年)から、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになったことにちなんで制定されました。記念日にした目的は将棋の普及とファンとの交流が目的としています。

プチ情報

将棋の日にちなみ、将棋の歴史について紹介したいと思います。まず、将棋の起源とされているものですが、古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が有力だそうです。このチャトランガがいつ誕生したかは、はっきりしていないようですが、ヨーロッパやアジアの各地に広がり、その過程でいろいろな遊戯に発展したと考えられています。西洋にはチェス、中国にはシャンチー、朝鮮半島にはチャンギ、タイにはマークルック、そして日本には将棋です。日本での古代の将棋に関する文献が無い為、ルーツを辿ることはできないようですが、おそらくはインドからアジア大陸を経由して日本に入ってきたと考えられているそうです。文献が全く無いというのは意外ですね。現存する将棋の駒としては、1993年(平成5年)に奈良県の興福寺境内から発掘された駒が最古といわれています。駒は16点あり、同じ地層からは天喜6年(1058年)7月26日と書かれた木簡が出土しており、少なくとも平安時代には将棋があったことになります。この駒は、木簡の上に文字を書いたと見られ、すでに五角形をしていました。駒は玉・金・銀・桂・歩の5種類。更に、「醉象(すいぞう)」という駒も出土し、真後ろ以外の全ての方向に1マス進むことができ、成ると王将と同じ動きをする「太子(たいし)」になりました。また、「太子」が自駒として盤上に存在する場合、王将を取られても勝負に負けないという効果を持っていたようです。2013年に、興福寺旧境内で木製の酔象の駒が発見されたことから、平安時代の日本ではこの駒が既に用いられていたと考えられています。ということで、日本の将棋文化は平安時代頃にはあったということですが、それ以前に頭の良い誰かがルールを決めて、更にまた誰かがルールを改定していき、今の将棋が成り立っていると考えると、先人達に感謝ですね。

 

 

蓮根の日

1994年(平成6年)11月17日に、レンコンの一大産地である茨城県土浦市で全国のレンコン産地が集まり、「蓮根サミット」が開催されたことを記念して記念日に制定されました。

プチ情報

お正月やお祝いの席で「見通しがきく」として昔から縁起物とされているレンコン。そのレンコンについてですが、レンコンは「蓮根」と書きますが、多年生の水生植物である蓮(はす)の地下茎の肥大した部分のことを指します。レンコンの栽培は、蓮田という泥沼のようなところで作られます。葉は水面に出て、夏には白や薄紅色の大きな花を咲かせます。旬は秋から冬にかけてで、泥の中から地下茎を掘り出して収穫します。ちなみに一度、私も収穫体験をしたことがあります。本当の泥沼なので長靴が泥にはまり、なかなか抜けずに倒れそうになるのを何度も踏ん張りながら収穫することになりますので、かなりの重労働でしたが、とても楽しかったです。一度、蓮根の収穫を体験されてみてはどうでしょうか。

 

<<11月16日

11月18日>>